Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
+αで、一狩り行こうぜ

プロフィール

AQUATURTLE

Author:AQUATURTLE
AQUATURTLE
↑細かい私の情報は画像クリック!

類い稀なる狩りの才能が封印されたフンター悲しみを抱えた哀愁のあるフンターAQUATURTLEです!!

最新記事TOP50

↓使える人は是非利用してね↓

歌姫90分タイマー

ぽちぽちぽち!!

↓ぽちぽち

モンスターハンターフロンティア・攻略ブログ
水亀アンテナ

↑押してくださいな*^^*

カテゴリ

リンク

  • 管理画面
  • このブログをリンクに追加すると見せかけてしない

    最新コメント

    月別アーカイブ

    人気ページ&逆アクセス

    ブログパーツ

    Amazon














    アンケート

    前回アンケート参加してくれた人ありがとうです!

    検索フォーム

    MHF-G リンク

    モンスターハンターフロンティア・攻略ブログ

    Powered By AQUATURTLE Friend

    10年後、あなたの仕事は人工知能に奪われる


    1: ◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★(★ **2b-bY13) 2016/03/05(土) 07:00:01.32 ID:CAP_USER*.net BE:348439423-PLT(13557)

    「人工知能の発達によってあなたの仕事が奪われる」というニュースを、 
    最近よく耳にしませんか?  
    しかし、そうした可能性について頭では分かっていても、 
    なかなか実感を持って受け止められているという人は、 
    あまり多くないのではないでしょうか。 

    野村総合研究所が発表したニュースリリースでは、 
    601種の職業ごとにコンピューター技術による代替確率を試算、 
    結果は「日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で 
    代替可能になるだろう」というものでした。 


    http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1603/05/news015.html

    2: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 4b57-net4) 2016/03/05(土) 07:02:28.49 ID:lC4f5MTV0.net
    「日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能になるだろう」 

    なんでこういうネガティブな書き方するかな。 
    既に企業は労働人口減少を避けられないとして、マジで技術革新でクリアはじめてる。 
    それとも、将来社会保障の重荷になるテロを起こすような移民を大量に入れたいのか?

    46: 名無しさん@1周年 (ササクッテロ Sp5b-dSFb) 2016/03/05(土) 07:51:42.07 ID:px9Om8N7p.net
    >>2 
    なるほどね 

    最終的に残るのは経営者と政治家くらいか 
    でもそのくらい進んだら働かなくても食って生きて死んでいけそう

    99: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ cbd0-6e0I) 2016/03/05(土) 08:30:17.54 ID:Z2cdTnT30.net
    >>2 
    人工知能を使って得た富が再分配されるかどうかによる。 
    職を失った労働者がナマポ、BIなどで養われるなら、文句をいう人は少なかろう。 
    しかし俺は、人工知能に投資した奴らで独占されると考えている。

    110: 名無しさん@1周年 (ニャフニャ MM2f-fAwi) 2016/03/05(土) 08:36:02.26 ID:1NZctD/sM.net
    >>99 
    だな。普段から投資してる側から見るとそうなるとしか思えない。

    214: 名無しさん@1周年 (アウアウ Sa3b-fAwi) 2016/03/05(土) 09:17:10.01 ID:gOIgOYrWa.net
    >>2 
    ほんこれ 

    移民や外国人研修生に仕事持っていかれるくらいならロボットがやったほうがまし 

    ついでに海外の工場も日本に戻して 
    全て日本でやるようにすればいいと思う 

    どうせ全てロボットは無理だから 
    人間が作業しないといけないものもあるだろう 
    つまりロボットと共同作業するわけだの

    232: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ cbd0-6e0I) 2016/03/05(土) 09:21:57.71 ID:Z2cdTnT30.net
    >>214 
    今は震災復興と五輪特需に労働者取られて他の産業で労働者不足になってるけど、それが終われば余りだすよ。 
    移民なんて入れずとも日本人だけで十分足りる。

    222: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ eb21-A+ni) 2016/03/05(土) 09:19:40.22 ID:bN4QXJKP0.net
    >>2 
    「」内の文句をどう読んだらネガティブな書き方になるんだろ? 
    君のほうがよっぽどネガティブな書き方をしている。

    3: 名無しさん@1周年 (オッペケ Sr5b-RR+N) 2016/03/05(土) 07:02:45.90 ID:/Xf6+eXOr.net
    人間ニート化

    4: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ e32d-ASWF) 2016/03/05(土) 07:04:34.55 ID:ZfHhTF+r0.net
    こういう未来予測も人工知能がやるようになるんだろうな 
    よかったな野村!

    5: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW 93fc-fAwi) 2016/03/05(土) 07:07:36.04 ID:bMQsjJnC0.net
    タクシー乗って自動運転の話しすると運転が丁寧になるw

    113: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW 475d-cdY5) 2016/03/05(土) 08:39:55.64 ID:laITbE/A0.net
    >>5 
    ワロタ 

    職失う候補NO1だからな 
    面白そう

    133: 名無しさん@1周年 (ササクッテロ Sp5b-dSFb) 2016/03/05(土) 08:46:33.20 ID:px9Om8N7p.net
    >>113 
    今のところ自動運転でもドライバーの乗車が義務付けられる感じ

    149: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW 475d-cdY5) 2016/03/05(土) 08:53:33.93 ID:laITbE/A0.net
    >>133 
    アメリカじゃAIを ドライバー として認めるって話も出てきてるし 
    5年10年もすれば話も全然変わってくるだろ

    165: 名無しさん@1周年 (ササクッテロ Sp5b-dSFb) 2016/03/05(土) 09:00:22.82 ID:px9Om8N7p.net
    >>149 
    自動車専用道路なら比較的早く無人でもイケると思うが、完全無人となると10年後に実用話が出るか 
    どうかだと思うが、まあそっちの予想が当たっても驚かない

    186: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ cbd0-6e0I) 2016/03/05(土) 09:09:24.00 ID:Z2cdTnT30.net
    >>149 
    アメリカは州によってルール変わるからな。 
    カリフォルニア州は自動運転専用免許を持ってるドライバーが乗車してないと不可とした。

    257: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ c7d7-6e0I) 2016/03/05(土) 09:29:24.36 ID:jqu8LoMp0.net
    >>113 
    タクシーの運転手もそうだけど 
    ブラックの大半は職を失う事を恐れていないw 
    これ以上墜ちる事はないしブラックならいくらでも職がある 

    だからこそ軽井沢の事故のように 
    無責任な運転手、事業者が出て来るわけだ

    228: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW f3b4-PNaq) 2016/03/05(土) 09:20:56.31 ID:04xOW+fe0.net
    >>5 
    運転が危ないタクシーに乗ったときに 
    その呪文をとなえることとしよう。

    257: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ c7d7-6e0I) 2016/03/05(土) 09:29:24.36 ID:jqu8LoMp0.net
    彼らをロボット如きで脅せると思っている>>5>>113は 
    あの学生たちと同じで、ただの世間知らず

    6: 名無しさん@1周年 (ガラプー KK0b-GQ/L) 2016/03/05(土) 07:08:22.83 ID:gOWyd7SHK.net
    そうしたら泥棒に転職するから心配しなくて良いです。 
    もうちょっと政策的にするなら、台湾や朝鮮を攻め取ったり、薩摩で挙兵すれば済むこと。

    7: 名無しさん@1周年 (ササクッテロ Sp5b-thq7) 2016/03/05(土) 07:09:17.74 ID:daW73vAmp.net
    人工知能によるXデーが来なければ、それはそれで大変よ。 
    日本のイビツな逆ピラミッド型人口構成のおかげで、中高年のジジババになってもガンガン現場業務しないといけなくなる。

    8: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ dfd0-BbBO) 2016/03/05(土) 07:11:21.16 ID:g6PmYRZB0.net
    まず野村総研が不要になる。

    9: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW eb31-fAwi) 2016/03/05(土) 07:11:30.75 ID:JL19PGF30.net
    そんな事にはならないよ 
    人工知能は何かあっても責任取れないからね

    10: 名無しさん@1周年 (アウアウ Sa1f-thq7) 2016/03/05(土) 07:12:21.98 ID:CDzu5DJ4a.net
    >>9 
    マスコミと政治家向きか

    25: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ e32d-ASWF) 2016/03/05(土) 07:30:45.08 ID:ZfHhTF+r0.net
    >>9 
    責任取らないなんて、今と同じじゃないか 
    酷いな!

    30: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ d788-ASWF) 2016/03/05(土) 07:37:43.00 ID:ru826ecL0.net
    >>9 
    アホだな 
    みんな責任取っていたら、こんなくだらねぇ国にならねぇよ 
    誰も責任取らないんじゃ、今とかわらねぇだろ

    77: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ e35f-6e0I) 2016/03/05(土) 08:16:01.43 ID:9U13T5Rx0.net
    >>9 
    運用会社とか開発会社が責任とるんだろ

    192: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW e3c4-fAwi) 2016/03/05(土) 09:10:46.82 ID:gQqtgyIN0.net
    >>9 
    福島をみれ 
    東電は誰も責任とって無いだろ 
    つまり、それは些細なこと

    11: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW 93fc-fAwi) 2016/03/05(土) 07:12:50.86 ID:bMQsjJnC0.net
    子供の時によく見た改札係なんて居ないもんな

    12: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW eb6f-HhNA) 2016/03/05(土) 07:16:06.35 ID:rp3ymosw0.net
    知的な労働は究極的には人間不要だな 
    勝手に人工知能じたいがアップデートしていくから 
    人間不要と判断されて……って結論

    13: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ c7d7-dn/i) 2016/03/05(土) 07:16:09.28 ID:vrwSg/3h0.net
    つまり移民を入れる必要はないということか 
    ええ話しや

    14: 名無しさん@1周年 (オッペケ Sr5b-PcaI) 2016/03/05(土) 07:16:10.15 ID:J9pmmfuar.net
    オラはもうトシなんで10年後は隠居生活だべさ。ニッポンのあちこちをゆっくり旅してえもんだあ。人工知能が案内してくれりゃ面白いべえ。

    15: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW d717-dSFb) 2016/03/05(土) 07:17:01.27 ID:Mwbve28Y0.net
    ネット通販の荷物を運ぶ 
    長距離トラックが自動運転になったら、きつい長時間労働が無くなり、 
    人々はより豊かに暮らせるようになると思うよ。

    16: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ cb21-6e0I) 2016/03/05(土) 07:17:58.91 ID:4YuwQfRQ0.net
    ただ、社会保障の協調が出来ないとダメだな?

    17: 名無しさん@1周年 (ササクッテロ Sp5b-rLpA) 2016/03/05(土) 07:18:12.14 ID:rKUClA5Xp.net
    バカな上からの無理難題にアホな部下のしょーもない尻拭い、是非代わってくれ

    19: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW d717-dSFb) 2016/03/05(土) 07:18:54.44 ID:Mwbve28Y0.net
    キャノンのインクジェット・プリンタが今3000円で買えるのは 
    無人工場だからだろうな。

    21: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW 4388-thq7) 2016/03/05(土) 07:21:23.05 ID:1qWmdOIH0.net
    >>19 
    インクが高いからだ

    23: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW ff57-hpK3) 2016/03/05(土) 07:27:55.82 ID:1hdipfYl0.net
    >>21 
    インクは熟練の職人が丹精込めて調合し、ひとつひとつ丁寧に注入してるから高い。 
    プリンタ製造と違って自動化できないから仕方ない。

    53: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW cbd0-lvX2) 2016/03/05(土) 08:01:00.96 ID:3GuON9P60.net
    >>23 
    純正ボッタっくりインク買う奴は、タダの馬鹿か金余っている奴 
    補充液で補給するのが、普通だよね。

    85: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 4b92-Pn5u) 2016/03/05(土) 08:22:33.36 ID:oSrNroj50.net
    >>23 
    だからさ、そういう熟練云々でできないとされていたことができるようになるってスレなんだがな。

    22: 名無しさん@1周年 (スプー Sdc7-fAwi) 2016/03/05(土) 07:24:36.43 ID:KrdHSu+ed.net
    人工知能に曲げわっぱは作れんじゃろ

    26: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ e32d-ASWF) 2016/03/05(土) 07:32:00.01 ID:ZfHhTF+r0.net
    >>22 
    セルロースナノファイバーの3Dプリンタで簡単にできちゃうんだろうな・・・

    28: 名無しさん@1周年 (ガラプー KK2b-XI9S) 2016/03/05(土) 07:34:11.42 ID:k17ZQoQBK.net
    決まりきった作業以外は案外だめではないかな 
    パソコン出たときも人間いらないとか紙はいらないとか聞いたぞ 
    仕事が早く終わるとかも

    34: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ d788-ASWF) 2016/03/05(土) 07:39:40.97 ID:ru826ecL0.net
    >>28 
    そうだな 
    IT化がすすんで企業における紙資料の量は倍以上になったんだよな 
    ワロエル

    265: 名無しさん@1周年 (アウアウ Sa3b-fAwi) 2016/03/05(土) 09:31:30.79 ID:gOIgOYrWa.net
    >>28 
    団塊ジュニアのクリエイターだけど 
    その流れを肌で感じまくりだよ 

    マックで今まで手作業がなくなり便利になるとは言え 
    作業の種類が変わるだけで結局自分で考えてや 
    る作業であることには変わらない 
    むしろバージョンアップの度に面倒くさい 

    絶対人間が考えてする作業はなくならない 
    接客や受付や人の顔みて対応しないといけない仕事はロボットだと味気ないしね

    275: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ cfa6-CYuX) 2016/03/05(土) 09:34:30.54 ID:/e+/ODMS0.net
    >>265 
    >接客や受付や人の顔みて対応しないといけない仕事はロボットだと味気ないしね 
    これは簡単にできるだろうな 
    っていうか、機械化したら接客や受付がムダになる 
    今ですらアマゾンはWebサイトと倉庫で接客してるし

    39: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 2b4d-EHXe) 2016/03/05(土) 07:43:22.47 ID:6HRGHNCC0.net
    人間は必ずミスをする 
    人間が運転してたなんて昔はなんて危険なことをしてたんだ、とか言われるように

    274: 名無しさん@1周年 (アウアウ Sa3b-fAwi) 2016/03/05(土) 09:34:25.51 ID:gOIgOYrWa.net
    >>39 
    でもその機械を開発するの人間だし 
    機械はバグりますしおすし

    43: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW 7362-fAwi) 2016/03/05(土) 07:47:45.98 ID:p+LEEyTj0.net
    ベーシックインカムで月30万くれや

    45: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW d717-dSFb) 2016/03/05(土) 07:50:52.28 ID:Mwbve28Y0.net
    労働から解放された人類は、膨大な時間と空間を何に使うのか。 
    それは良いことなのか。

    47: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 3f9b-6e0I) 2016/03/05(土) 07:53:21.62 ID:m/AI+XFe0.net
    税務関係は人工知能に任せたほうが効率的だろうな 
    還付系は難しいけど

    55: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ d3bc-vZ0M) 2016/03/05(土) 08:03:17.77 ID:xXTCVeVA0.net
    早く俺の仕事ロボットに譲りたい






    5年以内にクリエイティブな仕事ですら人工知能に奪われます
    ↑前の記事ではクリエイティブな仕事ですら機械がうんたらかんたらでしたが
    普通にそうじゃないのであればもっと容易に人工知能に変えられちゃいますよね

    現状ではそういった物に変える方がコストもリスクも高いのに加えて今後更に技術が向上すれば
    既存の物ですら廃れるとか考えると企業側はあまり行動に移せないとは思いますが
    これから先の未来でそういった問題がなくなれば必然消滅する職種なんて沢山あるでしょうね

    機械が人間の仕事をやるようになっても自分たちの生活が保障されるのであるなら安心なんですが
    そうじゃなかった時が辛い考えたくないディスね
    やるお

    終わり






    MHF 水亀アンテナ
    ↑良ければリンクやお気に入りブックマークお願いします
    初心者必見オススメ装備一覧!

    私のラスタ情報(一時契約お願いします!)


    不満がある奴は私の所に来い!




     インしろ
    ↑ぽちぽち

    みのめたん
    ↑顔面クリック!
    関連記事

    テーマ:ITニュース | ジャンル:ニュース | カテゴリー:好きな記事 | タグ:
    私を天才だと思う人の数⇒(0)トラックバック (0) | 2016年03月07日 (月)23時01分


    過去記事一覧
    トラックバックURL:http://hitokariikouze427.blog.fc2.com/tb.php/2374-bfe80e4c