Powered By AQUATURTLE Friend
5年以内にクリエイティブな仕事ですら人工知能に奪われます

デューク大学のキャシー・デビッドソン教授が語った言葉「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」 を考えてみよう。
これはデジタルイノベーションやインターネット社会の発達を前提にしているが、なかでも最大のインパクトは人工知能の発達がもたらすだろう。
筆者はコピーライターやクリエイティブディレクターを30年以上生業にしているが、こうしたクリエイティブの世界に早くも人工知能の影響が現れてきていることに驚いている。スタッフには常々、「簡単なコピーやアイデアの発案は、そのうち機械が代行するようになる」「人の心理がわかり、コンサルティングやコーディネーションができるクリエイターでなければ、生き残れない」と言っている。
それでも最低4~5年は現状の仕事スタイルが維持できると根拠なく思っていたのだが、それが間違いであることに最近気づいた。
なぜなら、ロゴやキャッチフレーズの自動作成サイトが数多く現れているからだ。今はまだ素人に毛の生えたレベルだが、人が手を加えればそこそこ使いものになる。もし自動学習ができる人工知能をこの世界に投入し、世界中のロゴやキャッチフレーズをロボットで収集し、ユーザーの膨大な量の反応をネットから解析していけば、目的に対して最適化されたロゴやキャッチフレーズの作成が可能になる。
つまり、プロジェクト全体をディレクション、プロデュースできないコピーライターやデザイナーは早晩仕事がなくなっていく可能性が高い。
ディープラーニングと呼ばれるアルゴリズム(問題を解く手順、プログラム)は、人間の脳の神経構造を真似したもので、それまでコンピュータでは難しかったが、学習させたい対象の特徴を最適化して取り出すということができるようになった。
この方法によって人間しかできないといわれた領域に人工知能が、つまり機械が一歩足を踏み入れることができるようになったのだ。
人工知能の知能レベルは劇的に伸びている。
自分に理解できない物は低俗でAIでも出来るって決めつけるスレはココですか?
>>1
馬鹿ほど人工知能に過剰に期待し過剰に反応しすぎ
もう何度も人工知能ブームw来てるがなーんの向上も無し
単にコンピューターの処理向上に伴って人間が用意したデータの数と処理が早くなっただけ
人間全部CG製の映画の登場で人間の俳優が失業するって煽ってた時期がありましたなw
結局いくらリアルな見た目であっても飽きるんだよ そこから出て来る作品であっても同じ
>>4
それ、俳優が組合作って抵抗してんだよ。
それでもモブなんか現状で殆ど合成だったりするしな。
ハリウッド映画のメイキング映像見たらなかなか衝撃的だぞ。
>>4
俳優業界がいろんな賞を宣伝することで、
俳優はCG以上の価値があるように見せてるからですね。
兄が官僚でコピペしてる佐野みたいなのがやるよりも
人工知能の方がマシだろ。
もうライトノベルをテンプレに沿って自動で作るソフトあるもんね
どうせ読んでる奴らもバカだから大丈夫だろw
デザインと著作は最先端のブレイクスルー余地だけヒトに確保しておけばあとはAIで処理できる
経営する側が決断するかできないかってだけになってるな
ラノベなんかは最も置き換えに適してるからPCに書かせた方がメリットでかい
あんな低質な文筆業でも書けなくなる自称作家とやらが居るぐらいだしな
ラノベなんか一冊分の原稿を5万円ぐらいで買い上げるのが適切だろ
>>9
今後生き残るのはそういうとんがった発想する奴なんだろうねw
最近、人工知能の話題が多いんでで関心を持ってググってみたけど
計算機の処理能力が向上しただけで理論的には20年前と大して変わらんという認識。
>>18
それはググり方が足りない。
>>19
なんか理論的なブレイクスルーあった?
DeepLeaning?
あれは昔からあるニューラルネットワークにしか見えないんだけど…
>>26
ボトルネックなのは理論では無くハードだとw
既に自律型AIは論理的には可能になっている
ハードの性能が追いつかなかっただけでねw
現実を直視したくないのはわかるが
君のライバルになるAIは直視しまくって君をおきざりにするだろうw
>>1
人工知能の下請けになれば、仕事が頂けるんだから、今のうちにモニタに向かって頭下げる訓練しとけよな!
人間は要らなくなるのか
もうホモビ男優以外労働者の需要ないな
今後、人類が生き残る為の最後の砦は、
機械の維持費>人間の生活費
この不等式が成り立つ分野だけは人間が生き残れるわな。
脱原発で電気料金を高騰させるのも、人間の生き残り策の一つと考えると、頷けるところもあるわけよ。
この中でグーグル先生より物知り居るのか?
そのグーグル先生が自律型で思考するんだよww
人類いらない肉食うし臭いクソ垂れ流すし
太陽電池で動くロボットに全部置き換えればいい
人間はみんな死んでしまえ
なんてことは人類の誰一人として思っていない
アメリカじゃ新聞記者にとって変わるのも有るんだってな
日本の商習慣でビジネスに使われたら人工知能も発狂しそうだわw
>>39
AIはストレスを感じない、という前提ならむしろ向いているんじゃないの
>>40
非合理的な決定ばかりでバグが出るかもw
>>41
この分野では日本は主導権とらないほうがましか?
漫才とか落語ができる人工知能が出来れば凄いけどな。
みんな忘れてるあの佐野レベルの仕事なら今の人工知能で余裕で代われる
異世界テンプレラノベはAIで書けるようになりそう
バカな経営者より賢いコンピュータ
バカな人間より賢いコンピュータ
じゃあ政治家をAI化するか
根性主義は無くなる
35歳、庭師見習い6年目なんだが、10年後仕事はありますか?
教えてえろいひと
>>68
腕時計いらないスマホで十分という人もいれば、スイス製の高級機械式腕時計を買い漁る人もいる
腕の良いお抱え庭師に価値を見出す金持ちもいるだろう、むしろ下手なホワイトカラーより生き残れると思うわ
全部やってもらったらいいよ
お金も争いもない平和な世界
未来の社会は荒んだ社会か?
それとも人工知能とロボットが仕事をやって、人間は悠々自適に暮らせる社会か?
後者なら皆ハッピー
>>1
我が家の先祖代々の言い伝えによると
知性の進化の最終目標はビッグバン以前に修復することだって
人類も人工知能もただの通過点らしい
団長が小学生の時に携帯がありましたが
今のスマホ程の革新的な物が出るなんて夢にも思いませんでした
過去の数十年よりも先の数十年の方が確実に進化のスピードも発達のスピードも
上がるんじゃないかなとか妄想してると、まだ長生きしなくちゃとか思いますね
そして、今存在する職も確実に機械に食われる時代も来るでしょうね
真っ先にイメージできるのは自動運転とかですかね・・・運送やタクシーなど
これだけでもダメージはでかそうなので既に怖いディス
生き難い世の中はごめんですが人間が更に楽になるのは大歓迎でぃすかね
クリエイティブな分野にまで人工知能が来るとかAIが作った作品を面白い面白い
言ってる時代が近い将来来るんですねイメージできない

終わり
MHF 水亀アンテナ
↑良ければリンクやお気に入りブックマークお願いします
初心者必見オススメ装備一覧!
私のラスタ情報(一時契約お願いします!)
不満がある奴は私の所に来い!

↑ぽちぽち

↑顔面クリック!



